子育てママの家づくり

工務店で建てるアメリカンハウス

子犬の甘噛み|しつけ方法をドッグトレーナーが教えます

f:id:ietatemama:20201221135556p:plain


ご訪問ありがとうございます。

可愛い子犬をお家に迎え、しばらくすると「甘噛み」に悩むことは多いですね。

成長とともになくなる場合もありますが、エスカレートして「本噛み」をするようになると大変危険です。

小さいうちからしっかりしつけをしましょう。

 

甘噛みの原因

歯の生え変わりでむずがゆくて噛む

子犬は生後6か月頃から乳歯から永久歯に生え変わります。

その頃になると、歯がむずがゆくて噛むことが多くなります。

歯が生え変わると、甘噛みも自然と減る場合が多いです。

遊びで噛む

退屈して遊びで噛むことはよくあります。

ストレスで噛む

運動不足や愛情不足などがストレスとなり、噛むことはあります。

エスカレートすると、自分のしっぽや足を噛んで紛らわすこともあります。

甘噛み5つのしつけ方法

噛んでもいいおもちゃを与える

噛んでもいいロープやちょっと硬めのおやつを与えましょう。

噛むことでむずがゆさやストレスを解消することができます。

ワンちゃんの体の大きさや好みに合わせて選びましょう。

 

↓おもちゃなら「ロープ」などがおすすめです

 

↓おやつなら「牛のひづめ」がおすすめです。

ガムと違ってなかなか減らないので、長持ちします。

好みがあるので、あまり興味を示さないワンちゃんもいます。

 

噛まれたら無視する

噛まれたら声を出さず無視しましょう。

(痛いですが我慢です)

 

「噛んでも遊んでくれない」と覚えさせることが大切です。

 

遊んでいる最中に噛んできたら、すぐにサークルに戻しましょう。

この時、飼い主さんがワンちゃんに背を向けると、より効果的です。

f:id:ietatemama:20200430155429j:plain

マズルコントロールをする

噛まれたら、ワンちゃんの口を片手または両手で押さえて、「だめ」「いけない」と低い声で叱りましょう。(マズルコントロール)

 

母犬は、マズル(鼻先)を噛むことによって、子犬にしつけをします。

その習性を活かしましょう。

 

最初はワンちゃんが抵抗するかもしれませんが、マズルを持っても抵抗しなければ、ワンちゃんが飼い主さんをリーダーと認めている証拠です。

短吻犬種(鼻ぺちゃ犬)は掴みにくいですが、頑張ってください。

 

大事なのは、低い声目を見て叱ること。

 

ワンちゃんとにらめっこ

 

ワンちゃんの世界では、先に目を逸らした方が負けというルールがあります。

ワンちゃんが目を逸らすまで、にらめっこしてください。 

 

※逆に知らないワンちゃんをじっと見つめると「喧嘩を売ってる」と思われるので、注意しましょう。

 

f:id:ietatemama:20200430155408j:plain

 

苦い味のスプレーをかける

苦い味のスプレーを飼い主さんの手にかけ、「噛んだら嫌なことがある」と覚えさせましょう。

お酢を薄めてスプレーしてもOKです。

 

↓苦い味のするスプレー「ビターアップル」

 

こぶしを口の中に入れる

甘噛みされたとき、痛いと思って手を引くのはやめましょう。

ワンちゃんは本能で逃げるものを追う習性があるため、追いかけて噛もうとします。

また、歯が当たった状態で手を引くと、歯が食い込んで深いケガをすることがあります。

 

手のひらを「ぐー」にし、あえて口の奥の方に入れます。

そうすると「おえっ」となり、噛むのをやめます。

甘噛みのしつけでこれはNG

「きゃ~」とか「痛い~」と騒いだり、逃げると、ワンちゃんは遊んでくれていると勘違いしてしまいます。

噛まれても平静を装いましょう。

f:id:ietatemama:20200420162922j:plain


 

 

まとめ

乳歯で噛まれると意外と痛いですよね(>_<)

でも将来のことも含め、小さいうちからしっかりしつけをしましょう(*‘ω‘ *)

 

www.myhome-mama.work

www.myhome-mama.work

犬のトラウマ克服方法

f:id:ietatemama:20201221135646p:plain

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、犬のトラウマについてご質問をいただいたので、書きたいと思います。

 

ワンちゃんにとってトラウマは精神的に辛いですし、一刻も早く取り除いてあげたいです。

しかしデリケートな問題なので、すぐに解決は難しいかもしれません。

少しでも参考になればと思います。

 

犬のトラウマ

過去に人間や他のワンちゃん、音などに対して、怖い思いをしたことが原因で、それに対してずっと怖がるようになることです。

震えたり、吠えたり、噛みついたり、時には体調を崩してしまうこともあります。 

克服方法1 慣らして安心感を与える

一般的には、怖がっていること(人・犬・音など)に対して「慣らすこと」が一番です。

少しずつ慣らし、怖い存在ではないと安心させるようにしましょう。

決して焦ってはいけません。

逆に大きなストレスを与えてはいけないので、ワンちゃんの様子を見ながら少しずつ時間をかけて慣らしましょう。

克服方法2 飼い主さんとの信頼関係を強める

群れで暮らす習性

ワンちゃんの祖先は狼で、群れで暮らす動物です。

群れには必ずリーダーがいて、リーダーに服従する習性があります。

 

人間と一緒に暮らす場合、家族を1つの群れとみなします。

本来、リーダーは飼い主さんでなければいけません。

しかし、リーダーを決めるのはワンちゃん自身です。

 

リーダーがいれば安心

飼い主さんがリーダーの場合、信頼関係が生まれ、「リーダーがいれば何が起こっても安心」と、人・犬・音に対して威嚇しなくなります。

f:id:ietatemama:20200422105328j:plain

 

逆に、ワンちゃんがリーダーの場合、「自分が守らなきゃいけない」と思い、人・犬・音に吠えたり、威嚇するようになります。

f:id:ietatemama:20200422105354j:plain

克服方法3 「まて」を極める

集中力を高める「まて」

ワンちゃんの基本のしつけは、「すわれ・ふせ・まて・こい・つけ」の5つです。

その中で、「まて」は集中力を高めるための訓練です。

つまり、ワンちゃんの注意力を飼い主さんへ向けることができれば、怖いものへの反応が減らせるというわけです。

 

「ごはんの前にできるよ」という方も、もう少しステップアップした「まて」を教えることで、ワンちゃんの集中力と飼い主さんへの信頼関係を強くすることができます。

 

「まて」を教えるポイント

1.アイコンタクトをとる

エサなどを飼い主さんの顔の前に持ってきて、ワンちゃんと目が合っている状態を保ってください。

もし、「まて」の最中にワンちゃんがよそ見をしたら、ワンちゃんの名前を呼んでアイコンタクトをとりましょう。

 

2.ワンちゃんは座らせる

ワンちゃんにとって、座っている状態が一番落ち着く格好です。

座っている状態で「まて」をかけましょう。

 

3.飼い主さんは必ず元の場所に戻る

「まて」をかけて飼い主さんが離れても、必ず最初の場所に飼い主さんが戻り褒めましょう。

「必ず戻ってくる」という安心感を持たせることが大事です。

 

4.初めは静かな室内で教える

いろんな音や物があるとワンちゃんは集中できません。

できるだけ静かな室内で教えましょう。

徐々に騒がしい外でもチャレンジしましょう。

 

ハンドサインを使う

 

ワンちゃんにしつけをするときは、「コマンド(声の指令)」と「ハンドサイン(手の指令)」を組み合わせると、ワンちゃんに伝わりやすくなります。

「まて」のハンドサインは「パー」。

手のひらをワンちゃんに向けましょう。

 

ステップ1 対面で「まて」

信頼関係★☆☆☆☆

※すでに「まて」ができる前提での説明となります。

初めは1歩後ろに下がり、徐々に下がる距離を伸ばしていきましょう。

 

1.ワンちゃんと対面で立ち、ワンちゃんを座らせる

2.アイコンタクトをとり、「まて」をかける

3.飼い主さんはそのまま1歩後ろに下がり、しばらくして元の位置に戻る

4.褒める

f:id:ietatemama:20200421164752j:plain

ステップ2 ワンちゃんの周りを1周する

信頼関係★★☆☆☆

ワンちゃんは本能的に敵に後ろを取られることを嫌います。

真後ろに立っても動かなければ、飼い主さんのことを信頼している証拠です。

 

1.ワンちゃんと対面で立ち、ワンちゃんを座らせる

2.アイコンタクトをとり、「まて」をかける

3.ワンちゃんの周りをゆっくり1周する

4.褒める

※初めは半周から始め、時間をかけて1周を目指しましょう。

※途中で動きそうになったら、ワンちゃんの名前を呼んでください。

f:id:ietatemama:20200422104255j:plain

ステップ3 背中を向けて離れる

信頼関係★★★☆☆

ワンちゃんは、飼い主さんが背中を向けて離れてしまうと、つい不安になってしまいます。

 

1.ワンちゃんを対面で座らせる

2.アイコンタクトをとって、「まて」をかける

3.飼い主さんは、ワンちゃんに背中を向けて離れる

4.ワンちゃんの元に戻る

5.褒める

f:id:ietatemama:20200421164839j:plain

ステップ4 姿を隠す

信頼関係★★★★☆

 

1.アイコンタクトをとって「まて」をかける

2.飼い主さんは違う部屋などへ行って、姿を隠す

3.ワンちゃんの元に戻る

4.褒める

f:id:ietatemama:20200422104320j:plain

 

ステップ5 外で「まて」

信頼関係★★★★★

 

お部屋の中では「まて」ができても、外には興味のあるものがたくさん。

車の音、子供の遊び声、他のワンちゃん……。

騒がしい外の環境でも、ステップ1~4の「まて」ができたら上級者です!

飼い主さんとワンちゃんの信頼関係はゆるぎないものでしょう。 

f:id:ietatemama:20200422104342j:plain

 

応用編として、「ふせ」や立った状態での「まて」も挑戦しましょう。

 

まとめ

「もっと早い解決方法はないの?」と思われるかもしれませんが、ワンちゃんにとって一時的な対症療法は根本的な解決策にはなりません。

 

飼い主さんとの主従関係をしっかり築き、「この人と一緒なら絶対大丈夫」と安心感を持たせることが1番の解決策になります。

ワンちゃんの気持ちに寄り添って、根気よくしつけをしていきましょう(*‘ω‘ *)

子犬のムダ吠え|吠える原因としつけ方法をドッグトレーナーが教えます

f:id:ietatemama:20201221135731p:plain


ご訪問ありがとうございます。

ワンちゃんを飼い始めると「ムダ吠え」に悩むことはよくあります。

ワンちゃんは人間のように話すことはできません。

その分、吠えることによって、自分の気持ちを伝えようとします。

「ムダ吠え」は、なぜ吠えているのかその原因を考えることが重要です。

 

甘えから吠える

飼い主さんが離れて甘えて鳴いてしまう場合の対処方法です。

ひどくなると「分離不安症」になり、食欲不振・下痢・嘔吐などの体調不良を起こしたりします。

そうすると、お留守番はもちろん、将来ペットホテルに預ける際も体調不良を起こしやすくなるので、小さなうちからしつけをしましょう。

 

方法1 飼い主さんの匂いのする服を置く

ワンちゃんは匂いで安心します。

飼い主さんの匂いのする服などをそばに置いて、安心させましょう。

 

方法2 テレビ・ラジオを付けておく

留守にする時、テレビやラジオを付けておいて、人の声が聞こえるようにしましょう。

f:id:ietatemama:20200417131238j:plain

方法3 必ず戻ることを教える

「離れても必ず戻ってくる」ということを覚えさせて、安心させましょう。

初めは数秒からスタートし、少しずつ時間を長くしましょう。

 

1.飼い主さんがワンちゃんのそばを離れる

※初めは、ワンちゃんと対面し1歩下がるだけでOK。

2.ワンちゃんのところへ戻る

3.褒める

※1~3を何度も繰り返しましょう。

 

要求で吠える

ごはんが欲しい、遊んで欲しいなど、何かを要求して吠える場合の対処方法です。

とにかく「無視」することです。

「吠えているからごはんをあげる」、「吠えているから遊んであげる」などは絶対にしてはいけません。

ワンちゃんは「吠えれば叶えてくれる」と思い、どんどん吠えるようになってしまいます。

我慢して「無視」し続けてください。

この時、飼い主さんが背中を見せることで、「落ち着いて」というサインになります。

f:id:ietatemama:20200417131303j:plain

音に反応して吠える

電話・インターホン・掃除機の音などに反応して吠える場合の対処方法です。

 

方法1 音に慣らす

電話やインターホンの音を録音し、それをワンちゃんが遊んでいる時などに、小さな音で再生しましょう。

そうすることで、電話やインターホンが「特別な音」ではなく、「日常の一部」になり、気にならなくなります。

 

方法2 おやつやおもちゃで注意を引き付ける

家族の協力があるとやりやすいです。

大事なのは、音が鳴る前にワンちゃんの注意を引き付けること。

ワンちゃんが吠え出してから注意を引こうと思っても、飼い主さんの声は全く聞こえなくなってしまいます。

 

【インターホンの場合】

1.家族の1人がインターホンを押す準備をする

2.もう1人がおやつやおもちゃでワンちゃんの注意を引く

3.インターホンを押す

4.少しでも静かにできたらおやつをあげる

※1~4を何度も繰り返しましょう。

 

人や犬に警戒して吠える

ワンちゃんは生後6か月頃から縄張り意識が強くなります。

それまでの間に社会勉強を積極的にさせ、人や他のワンちゃんは悪い存在ではないということを認識させましょう。

方法1 社会勉強をさせる

いろんな人やワンちゃんとできるだけ触れ合いましょう。

※ワクチンが済むまでは、地面に下したり、ワンちゃん同士の接触は避け、抱っこした状態でお外を歩きましょう。 

f:id:ietatemama:20200417190505j:plain

方法2 来客からおやつを渡してもらう

来客などに吠えてしまう場合、来客に協力してもらいましょう。

来客からワンちゃんにおやつをあげてもらい、「来客=いいことが起きる」と思わせましょう。

この時、吠えている時におやつをあげると、「吠えたらおやつがもらえる」と思ってしまうので、吠えていないときにあげるようにしましょう。

アイコンタクトが大切

 

おやつを手の平に乗せてすぐに食べさせてはいけません。

ワンちゃんは「手」しか見えてないので、誰からもらったか理解できません。

 

おやつをあげる人の目の辺りにおやつを持って来て、ワンちゃんと目が合ってからあげましょう。

そうすると、「この人からもらった」ということが認識しやすくなります。 

 

ムダ吠えが少ない犬種

ムダ吠えはしつけにかなり影響されるので、「この犬種は絶対吠えません」というのは無理です。

しかし、短吻犬種(鼻が短いワンちゃん)は、吠えても遠くまで声が通りにくいメリットがあります。

また、キャバリアは陽気で穏やかな性格が多いので比較的吠えにくい犬種です。

 

ムダ吠えが少ない犬種

・フレンチ・ブルドッグ

・ブルドッグ

・パグ

・シーズー

・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

f:id:ietatemama:20200417190650j:plain

 

吠えない犬

 

バセンジーという犬種は、別名「吠えない犬」と言われているくらい吠えません。

希少犬種のため、なかなか出会えないのが残念です。

 

 

まとめ

ムダ吠えは、生後6か月くらいまでが勝負です。

縄張り意識が出始める前に、しっかりしつけをするようにしましょう(*‘ω‘ *)

子犬の育て方|トイレのしつけで失敗しない5つのこと

f:id:ietatemama:20201221135838p:plain


ご訪問ありがとうございます。

ワンちゃんがお家に来て、まず最初のしつけは「トイレのしつけ」です。

最初に間違ったことを教えてしまうと、トイレのしつけに時間がかかってしまいます。

正しい知識でトイレのしつけをしましょう。

 

子犬の排泄のタイミング

子犬が排泄するタイミングはいくつかあります。

そのタイミングに合わせてトイレトレーニングするのがおすすめです。

そのためにも、排泄するタイミングをよく観察しましょう。

排泄のタイミング

 

・寝て起きた後

・食後

・遊んだ後

 

サークルを使う

お部屋の中で自由にしてしまうと、あちこちで排泄してしまいます。

トイレトレーニングは、必ずサークルの中でするようにしましょう。

 

トイレのしつけがしやすいサークルもおすすめです!

※サイズが3種類あるのでご注意ください。

トレイシートの面積を徐々に減らす

STEP1 全面にトイレシートを敷く

サークル全面にトイレシートを敷きます。

その中で、よく排泄する場所を観察しましょう。

f:id:ietatemama:20200406152308j:plain

STEP2 トイレシートを半分に減らす

トイレシートをサークルの半分に減らします。 

この時、真新しいトイレシートを敷くのではなく、排泄したトイレシートを敷きましょう。臭いが残っていることで、トイレを認識しやすくなります。

きちんとトイレシートの上で排泄できたら、褒めてあげましょう。

f:id:ietatemama:20200406152328j:plain

 

褒めるポイント

 

褒める時は、できるだけ排泄直後に褒めましょう。

時間が経ってから褒めても、ワンちゃんは何のことなのか分からないものです。

 

サークルから出すときのルール

トレイトレーニング中、サークルから出すときは短時間で出しましょう。

まだ長時間は我慢できないので、排泄したくなる前に戻しましょう。

 

1.排泄直後にサークルから出す

2.遊ばせる(5~10分)

3.排泄したくなる前にサークルに戻す

トイレのしつけでこれはNG!

失敗したら叱るのは絶対にしてはいけません。

叱ると、排泄行為自体がいけないことと思い、飼い主さんに隠れて排泄するようになってしまいます。

トイレのしつけは、とにかく褒めることです! 

 

前足だけトイレシートの上で、体の後ろがトイレシートから出ている場合があります。

ワンちゃんはトイレで排泄しているつもりなので、成功ととらえて褒めてあげましょう。

もし失敗したら

 

静かに消臭スプレーで臭いを消して掃除しましょう。

ワンちゃんは、臭いが残っていると同じ場所でまた排泄する習慣があります。 

 

番外編:困った食糞行動

ワンちゃんが自分の便を食べてしまうことはよくあることです。

初めて見た方は、「うちの子おかしいの?病気?」とびっくりされる方がいます。

どうして食糞行動をするのか

いくつか理由はあります。

  • お腹がすいている
  • ドッグフードと間違えている
  • お腹の調子が悪い
  • ストレス
  • 遊び 

食糞行動はどうしたらいいのか

ワンちゃんの性格はいろいろです。

必ずこれが効くというものはないため、いくつか試して効果がありそうなものを反復して教えることが大切です。

 

1.できるだけすぐ取り除く

まずは、原因となる便をすぐに取り除きましょう。

大体は、食後しばらくすると排便します。

日中留守にする場合は、エサの時間を調整して、人がいる間に排便するように心がけましょう。

 

2.エサの量を増やす

便の状態を見ながら、少しエサの量を増やしましょう。

1回の量を増やしてもいいですが、回数を増やすと空腹時間が短くなります。

例えば、1日3回→1日4回へ変更。

ただし、回数を増やす分1回の量は少し減らし1日の量を一気に増やしすぎないように調整しましょう。

※便が柔らかい時は増やすのはやめてください。

 

3.興味を持ちそうなおもちゃを与える

遊びや暇つぶしで食べてしまうワンちゃんには、興味のあるおもちゃを与えましょう。

 

ワンちゃん用知育玩具

中にエサを入れて、転がすと少しずつエサが出てきます。

ワンちゃんの体の大きさに合わせてサイズを選びましょう。

 

3.音でびっくりさせる

ワンちゃんが見えないところで床や壁を叩いて大きな音でびっくりさせましょう。

「食糞=嫌なことが起きる」とインプットさせましょう。

 

この時大事なのは、飼い主さんの姿を見られないようにすること。

飼い主さんがやっているところが見えてしまうと、「嫌がらせ」と思われます。

 

3.苦い味のするスプレーをかける

苦い味のスプレーをわざとかけて、「まずい」と覚えさせる方法もあります。

ご家庭にある「お酢」を薄めて、霧吹きに入れてスプレーしてもOKです。

 

苦い味のする「ビターアップル」

 

まとめ

トイレのしつけに限らず、ワンちゃんのしつけは「繰り返し」と「褒める」ことが重要です。

根気よく時間をかけてしつけをしましょう(*‘ω‘ *) 

子犬の育て方|お家に来て1週間で気を付ける7つのこと

f:id:ietatemama:20201221135926p:plain


ご訪問ありがとうございます。

 

かわいい子犬がお家にやってきたら、ついついたくさん触りたくなりますよね。

でも待ってください。

まだ生まれて間もない赤ちゃんです。

逆にそれが体調不良の原因になることも。

お家に来て1週間 で気を付けることをご紹介します。

 

子犬がお家に来る前にすること

家の中には危険がいっぱい。

子犬にとっては、何が危険かはまだ分からず、いろんな物に興味津々です。

知らない間に、電気コードをかじったり、観葉植物の肥料を食べたり、スーパーボールを飲み込んだり……。

危ない物は、あらかじめ届かないところにしまっておきましょう。

 

お家にある危険な物

  • 電気コード
  • 置き型消臭剤・殺虫剤
  • 観葉植物の肥料
  • 小銭
  • 小さなおもちゃ・ボール
  • ワンちゃんが食べてはいけない食べ物(下記参照)  など 

たっぷり寝かせる

子犬の睡眠時間は、1日14~17時間です。

また、子犬は環境の変化で体調を崩しやすいもの。

「かわいくて触りたい!」と思っても、とにかく静かに寝かせてあげてください。  

POINT

明るくてにぎやかなリビングは、落ち着いてゆっくり寝れません。

また、出入り口付近も人の通りが気になってしまいます。

できるだけ、人の出入りが少なく静かな場所にサークルを置きましょう。 

いつもと同じエサをあげる

必ず、お家に来る前と同じドッグフードをあげてください。

いきなりドッグフードを変えてしまうと、食欲不振や下痢の原因になります。

もしドッグフードを変える場合は、1週間かけて2種類のフードを混ぜながら変えるようにしましょう。 

POINT

特に小型犬の場合、頭が重いため、エサを食べる時に重心が前に行き、「逆立ちからの前転」という光景をよく見ます(;'∀')

そういう時は、ワンちゃんの顔の高さくらいの台にお皿を置いてあげましょう。

100円ショップなどのかごを逆さにしてもOKです。

ワンちゃんにあげてはいけない食べ物

f:id:ietatemama:20200327143645j:plain

基本的には、人間の食べ物はあげないようにしましょう。

中には、重篤な症状になるものもあるので、注意が必要です。

あげるつもりはなくても、テーブルの上に置いてあって食べてしまうこともあるので、置く場所にも気を付けましょう。

万一食べてしまった場合は、早めに獣医さんに診てもらいましょう。  

NGな食べ物

 

1.玉ねぎ・ねぎ・にら

「アリルプロピルジスルフィド」という成分が赤血球を破壊します。

玉ねぎの入った味噌汁も成分が溶け込んでいるためNGです。

■症状

食欲不振、貧血、血尿、呼吸困難など

最悪の場合命を落とすこともあります。

  

2.チョコレート

「テオブロミン」という成分が肝臓での代謝に時間がかかり、様々な症状が出ます。

■症状

嘔吐、下痢、痙攣など

最悪の場合、命を落とすこともあります。

 

3.ぶどう・レーズン

ぶどう中毒により「急性腎不全」を起こします。

■症状

嘔吐、下痢など

最悪の場合、命を落とすこともあります。

 

4.ナッツ類

中毒を起こし、様々な症状が出ます。

中でも、「マカダミアナッツ」は危険ですので注意しましょう。

■症状

嘔吐、下痢、痙攣など

最悪の場合、命を落とすこともあります。

 

5.キシリトール

血糖値が下がり、様々な症状が出ます。

■症状

低血糖、意識低下、痙攣、肝障害など

最悪の場合、命を落とすこともあります。

 

6.牛乳

牛乳の乳糖分解に必要な「ラクターゼ」は成長とともに減少するため、乳糖分解ができず「乳糖不耐症」を引き起こします。

どうしてもというときは「ペット専用ミルク」をあげましょう。

■症状

下痢など

 

7.えび・いか

消化不良を起こしやすいので注意しましょう。

特に、生のままは絶対にあげてはいけません。

■症状

下痢、嘔吐、痙攣など

 

8.鳥の骨

鳥の骨は縦に裂けるため、食道や内臓を傷つける危険があります。   

 

便の状態をチェックする

便は健康のバロメーターです。

通常はコロコロした便が正常ですので、必ず毎回チェックしましょう。

良くない便

  • 柔らかい
  • 水っぽい
  • 黒っぽい
  • 血が混じってる

下痢の原因

下痢の原因は様々です。

食欲がない、元気がないなど、様子がおかしければ、早めに獣医さんで診てもらいましょう。

また、下痢をしている時は、脱水症状にならないように水分補給をしっかりしてください。

  • 環境の変化によるストレス
  • 食べすぎ
  • おなかの虫
  • 伝染病 など 
脱水症状の見分け方

首から背中の皮膚を軽く引っ張って、すぐに戻るようであれば正常。

戻りが悪ければ、脱水症状の可能性が高いです。 

夜泣きをしても相手にしない

ワンちゃんは、環境の変化で1週間くらいは「く~ん、く~ん」と鳴きます。

でも、鳴いても相手にはしないようにしましょう。

そこでかわいそうだからと、抱っこしてしまうと癖になってしまいます。

心を鬼にして、1週間は甘えた声には振り向かないようにしましょう。 

POINT

あまり鳴くようであれば、サークルをタオル等で覆って、薄暗くすると落ち着いたりします。

また、飼い主さんの匂いのする服などをサークルに入れてあげてもいいでしょう。 

サークルから出して遊ぶのは1回10分まで

あまりたくさん遊びすぎてしまうと、疲れすぎて体調を崩します。

また、トイレトレーニングのためにも短い時間を心がけましょう。

サークルから出すのは1回10分まで。

遊んだら、2時間はゆっくり休ませましょう。

ワクチンが済むまではお外に連れて行かない

ワクチンが3回済むまでは、お散歩できないので、外には連れて行かないようにしましょう。

抱っこして、外の空気に触れさせる程度は大丈夫ですが、地面を歩かせるのはやめましょう。

※ワクチンの接種回数は、獣医さんによって異なります。

 

ワクチン&お散歩スケジュール

f:id:ietatemama:20200312102550j:plain

 

 

まとめ 

最初の1週間は、最低限のお世話と観察を心がけましょう。

エサをあげる、便の状態をチェックする、ゆっくり寝かせる」。

この3つを守りましょう。

かわいいからと触りすぎは禁物です‼

見守りに徹しましょう(*‘ω‘ *)

子犬の育て方|今日から一緒に暮らすためのペット用品10

f:id:ietatemama:20201221140010p:plain


ご訪問ありがとうございます。

ペット用品はいろんな種類があって悩みますよね。

子犬を我が家に迎えるとき、何をそろえたらいいのかお教えします。

 

ペットサークル

ペットサークルを置く5つの目的

「狭いところに入れるとかわいそう」、「お部屋で自由にさせてもいい?」という声をよく聞きますが、ペットサークルにはとても大事な役割がたくさんあります。

1.トイレトレーニングのため
部屋の中で自由にしてしまうと、あちこちで排泄してしまいます。
サークルを使うとトイレトレーニングがスムーズになります。
 
2.安心できる場所を作るため

子犬は1日14~17時間は寝ています。

静かで落ち着ける場所を用意してあげましょう。

 

3.お留守番のため

留守中のワンちゃんは、ココぞとばかりにいたずらし放題!

クッションの綿を出したり、ゴミ箱をあさったり、コードをかじったり……。

思わぬ物を飲み込んでしまうこともあります。

ワンちゃんの安全のためにも、留守の時はサークルに入れましょう。

 

4.来客のため

すべてのお客様がワンちゃん好きとは限りません。

快くおもてなしするためにも、来客時はサークルに入れておくと安心です。

 

5.ペットホテル練習のため

旅行でペットホテルに預けたり、急な体調不良でワンちゃんが入院。

そんな時、普段からゲージに慣れていないワンちゃんにとっては、それだけでストレスとなり、体調を崩すことも多々あります。

日ごろからサークルに入る習慣を付けておきましょう。

 

ペットサークルの大きさ目安

小型犬の場合は、900㎜×600㎜が標準的な大きさです。

トイレトレーニングが終わったら、サークルの半分をトイレ、残り半分を寝床にしましょう。

中型犬・大型犬の場合、子犬の内は900㎜×600㎜でも十分ですが、成犬になると狭いので、もう少し大きめがおすすめです。

 

おすすめのペットサークル

リッチェルの「お掃除簡単サークル」は画期的!

通常、サークルの外から前かがみになって掃除します。

下からトレーを引き出せるので、毎日のお掃除が楽になります。 

 

トイレシート

トイレシートの大きさは、レギュラー、ワイド、スーパーワイドの3種類。

選ぶときに大事なのは、ワンちゃんの体が全部乗る大きさであること。

  

最初は「ワイド」がおすすめです。

900㎜×600㎜のサークルなら、「ワイド」2枚がピッタリ。

サークルいっぱいに敷いておきましょう。

トイレを覚えてきたら、ちょっとずつ敷く面積を小さくしていきます。

「スーパーワイド」1枚でもいいですが、「ワイド」2枚の方が、汚れたところだけ取り替えられるので便利です。  

 

これもあると便利!

排泄したトイレシートも部屋の中だと臭いが気になるもの。消臭袋があると安心です。

 

トイレトレー

トイレシートだけ敷くと、ずれてきたり、ビリビリにして遊んだりします。

トレイシートを固定するトイレトレーがあると便利です。

ビリビリしてしまうワンちゃんには、メッシュ状のものもありますが、網目に汚れが入り、掃除がちょっと大変です。 

 

ドッグフード

初めは、必ず今までと同じドッグフードをあげましょう。

いきなりドッグフードを変えてしまうと、好みで食べなくなったり、下痢をしたりします。

もし途中で変える場合は、1週間くらいかけて2種類のフードを混ぜながら、変えていきましょう。 

 

エサ入れ

エサ入れは、体の大きさに合ったものを選びましょう。

小型犬の場合、深いお皿は食べにくいので、浅めのお皿にしましょう。

清潔面を重視するなら、ステンレス製がおすすめです。 

 

水入れ

小型犬の場合は、ボトルタイプがおすすめです。

埃が入りにくく、お皿をこぼす心配がありません。 

中・大型犬は、ボトルタイプでは物足りないので、お皿にしましょう。

こぼすのが心配なら、サークルに付けられるものが安心です。 

飲んだ分だけ自動で補給され、飲んだ量が分かりやすい優れものです。

 

ベッド

ワンちゃんが過ごすところは、床からの冷気で寒いことが多いです。

ワンちゃんは、薄暗くてこもれるところが落ち着きます。

夏はひんやりベッド、冬はドーム型と、季節に合わせて使い分けましょう。 

お手入れ用品

ワンちゃんの毛の長さに合ったブラシを選びましょう。

 

・短毛種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、スムースヘアーなど)
 ラバーブラシ
・長毛種(トイ・プードル、マルチーズ、コッカー・スパニエルなど)
 スリッカーブラシ・くし
・その他(ダックス・フンド、柴犬、コーギーなど)
 スリッカーブラシ
 
スリッカーブラシは、トリマーさんの必須アイテムです。
よく「痛そう!」という声を聞きますが、力加減を考慮してあげれば大丈夫。
肌を痛めないように、優しくブラッシングしましょう。
 
※爪切りをお家でする方は、爪切りもあるといいですが、自信がない方は病院などで切ってもらいましょう。 

 

 
 
これもあると便利!
ワクチン終了まではシャンプーできないので、水のいらないシャンプーがあると体臭の軽減になります。
 

おもちゃ

音の鳴るおもちゃ、噛んで遊ぶおもちゃ、転がして遊ぶボールなど様々です。

ワンちゃんの好みに合わせてそろえましょう。

 

首輪&リード

お散歩は、ワクチンがすべて済んだ生後4ヵ月頃からになります。

お散歩デビュー当日に首輪やリードを付けると、それが気になってお散歩にならないことがあります。

お家の中で 、首輪とリードに慣らす練習をしましょう。

初めは、布製の軽いものの方がワンちゃんも抵抗なく付けてくれます。

 

番外編:キャリーバッグ

小型犬の場合、車移動や、動物病院に連れて行く際にあると便利です。

絶対必要ではないため、生活スタイルに合わせて選びましょう。

布製のものとプラスチック製があります。

布製はおしゃれなものが多いですが、汚れたときの掃除が大変です。

プラスチック製は見た目シンプルですが、お掃除がしやすいのでおすすめです。

 

f:id:ietatemama:20200318143547j:plain

 

まとめ 

ペット用品は可愛いものが多くて、迷いますよね。

初めは最低限のものをそろえ、ワンちゃんの性格や生活スタイルに合わせて徐々に増やしていきましょう。 

 

www.myhome-mama.work

www.myhome-mama.work

初めての犬選び|ペットショップでチェックした方がいい7つのこと

f:id:ietatemama:20201221140055p:plain


ご訪問ありがとうございます。

ワンちゃんは、1度飼ったら、10年以上一緒に過ごす家族になります。

ペットショップに行ったら、チェックするポイントをご紹介します。

 

獣医師の健康診断を受けているか

店頭に並ぶ前にきちんと獣医師の健康診断を受けているか確認しましょう。

受けている場合は、診断内容を確認しましょう。

主な健康診断の内容

  • 頭:泉門の有無
  • 目:瞳孔、目ヤニがないか
  • 鼻:鼻水がないか
  • 口:噛み合わせ(オーバー、アンダー)
  • 耳:耳ダニ、外耳炎等
  • 心臓:雑音や不整脈がないか
  • おなか:さいヘルニア(でべそ)、そけいヘルニア
  • 足:膝蓋骨脱臼(小型犬)
  • 皮膚:フケ、かさぶた、赤み等
  • 検便:おなかに虫がいないかどうか
  • パルボウイルス検査:伝染病にかかってないかどうか 

気を付ける診断項目

・泉門

 チワワなどの小型犬に多く見られます。

 気を付けるのは「泉門の大きさ」です。

 頭蓋骨が未完全な状態で、触ると柔らかくなっている部分があります。

 泉門が大きいと、ぶつけて致命傷になることもあるので注意が必要です。

 

・耳ダニ、外耳炎

 垂れ耳のワンちゃんには比較的多いです。

 耳に茶色い汚れや臭いがしたり、しきりに耳をかいたりします。

 こまめな耳掃除とお薬が必要になるので確認しておきましょう。

 (ダックスフンド、コッカー・スパニエル等)

 

・そけいヘルニア

 足の付け根に隙間があり、そこから脂肪や臓器が飛び出ている状態です。

 自然に閉じる場合もあれば、逆に広がる場合もあります。

 特にメスで出産する場合は、事前に外科的手術が必要になる場合があります。

f:id:ietatemama:20200311123503j:plain

 

実際のワンちゃんを見て観察すること

・皮膚の状態

 毛をかき分けて、フケやかさぶたがないか見ましょう。

 特に、耳の付け根、口元、しっぽ、脇の下は要チェックです。

 短毛種は肌がデリケートのため、注意して見ましょう。

 もし薬浴などの治療中なら、今後の治療方法を確認しておきましょう。

 (フレンチ・ブルドッグ、チワワ/スムース、ダックス/スムース等)

 

・目が見えるか

 ワンちゃんは、もともと視力はよくありません。

 嗅覚と聴覚が優れているため、気づきにくいことがあります。

 おもちゃなどをきちんと目で追うか確認しましょう。

 

・耳が聞こえるか

 音の鳴るおもちゃなどにきちんと反応するか確認しましょう。 

 

伝染病混合ワクチンは接種しているか

子犬は、母犬の初乳から抗体を獲得し、伝染病から身を守ります。

しかしこの抗体は徐々に減少し、生後45~150日くらいで消失します。

それを補うために、3回くらいに分けて伝染病混合ワクチンを接種します。

 

ワクチン接種時期

f:id:ietatemama:20200312102550j:plain

※接種回数・混合ワクチンの種類は、獣医さんによって異なります。

※3回目接種から1~2週間空ければ、お散歩やシャンプーができます。

※成犬になったら、1年に1回追加接種を受けましょう。

防げる伝染病 

  • 犬ジステンパー
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬コロナウイルス など

  

虫くだしはしているか

子犬は、母犬からの胎盤や母乳を通じておなかに虫がいることがほとんどです。

きちんと虫下しのお薬を飲んでいるか確認しましょう。

ただしつこい虫の場合、きちんと駆虫していてもお家に連れて帰ってから虫が出る場合があります。

食欲不振、下痢などがある場合は、早めに獣医さんに診てもらいましょう。

  

遺伝子病検査は受けているか

遺伝子の変異で発症する病気は、親から子へと遺伝します。

最近は、事前に遺伝子病検査を実施しているペットショップも多いので、確認しましょう。

 

マイクロチップの装填・登録はされているか

マイクロチップには、個体識別番号があり、迷子、災害、事故、盗難の際に役立ちます。ペットショップですでに行っているところも多いので、確認しましょう。

 

生体保障の内容

ペットショップでワンちゃんを購入すると、生体保障が付いている場合が多いです。

特に小さな子犬は環境の変化で体調を崩しやすいものです。

お家に連れて帰ってすぐに体調を崩したときの対応なども事前に確認しておくとトラブルを防ぐことができます。

 

生体保障のチェック内容

  • 保障期間
  • 生体保障が無料か有料か
  • お家に連れて帰ってから病気が発見された場合
  • 万一亡くなった場合の保障

 

血統書は付いているか

将来繁殖をする場合は、血統書が必要になるので確認しましょう。

 

 

まとめ

ワンちゃんは生き物です。

今健康でも、数年後に病気になることはあります。

目先の可愛さに気をとられず、最期までお世話する覚悟を持って迎え入れましょう。

www.myhome-mama.work

初めてでも飼いやすい犬種トップ10|ドッグトレーナー目線で解説

f:id:ietatemama:20201221140137p:plain

 

ご訪問ありがとうございます。

 

暖かくなって、これからワンちゃんを飼いたいという方も多いと思います。

ワンちゃんの種類はたくさんあり、大きさ、お手入れのしやすさ、性格も様々です。

そんな中から、初めてでも飼いやすい犬種をご紹介します。

※同じ犬種でも性格は違います。生活環境やしつけでかなり変化します。

 

 

初めてでも飼いやすい犬種トップ10

第1位 トイ・プードル

f:id:ietatemama:20200304165012j:plain

トイ・プードル
  • 原産国:フランス
  • 体 重:3㎏前後
  • 毛 色:アプリコット、レッド、ブラック、グレー、ホワイトなど
  • 抜け毛:少ない
  • お手入れ:毎日のブラッシング
  • カット:1~2ヵ月に1回
  • お散歩:1日1~2回

テディベアカットで大人気のぬいぐるみのようなトイ・プードル。

もともとは水に落ちた獲物を泳いで取る猟犬。泳ぎも得意で、サーカスなどでも登場するほど頭が良くて芸達者です。

いろんなカットでおしゃれを楽しめます。

 

第2位 チワワ

f:id:ietatemama:20200301191323j:plain

チワワ
  • 原産国:メキシコ
  • 体 重:1.5~3㎏
  • 毛 質:スムース、ロング
  • 毛 色:クリーム、レッド、ブラックタン、チョコタンなど
  • 抜け毛:普通~多い
  • お手入れ:ブラッシング
  • カット:必要なし、カットしてもOK
  • お散歩:1日1~2回
  • 注意事項:寒さに弱いので、冬は服やペットヒーターを使いましょう。

世界最小の犬種チワワ。

アップルヘッドと呼ばれる丸い頭に大きな目が、守ってあげたくなるかわいさです。

臆病なところもありますが、小柄ながら勇敢です。

 

第3位 ミニチュア・ダックスフンド

f:id:ietatemama:20200301181123j:plain

ミニチュア・ダックスフンド
  • 原産国:ドイツ
  • 体 重:5㎏以下
  • 毛 質:スムース、ロング、ワイアー
  • 毛 色:レッド、クリーム、ブラックタン、シルバーダップルなど
  • 抜け毛:普通
  • お手入れ:外耳炎になりやすいので耳掃除
  • カット:必要なし、カットしてもOK
  • お散歩:1日1~2回
  • 注意事項:胴が長いため、腰痛ヘルニアになりやすいです。太りすぎや階段の上り下りは注意しましょう。 

短い足に長い胴が人気のダックスフンド。

もともとはアナグマ狩りの猟犬なので、掘るのが大好きで活発です。

毛色が豊富なので、多頭飼いで色んな色を楽しんでいる方も多いです。 

 

第4位 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

f:id:ietatemama:20200301181034j:plain

キャバリア・キング・チャールズ・スパ二エル
  • 原産国:イギリス
  • 体 重:5.4~8㎏
  • 毛 色:ブレンハイム、ブラックタン、ルビーなど
  • 抜け毛:普通
  • お手入れ:外耳炎になりやすいので耳掃除
  • カット:耳、足先、しっぽはカット 

垂れた耳とクリっとしたおめめがかわいらしいキャバリア。

とても陽気で人懐っこいので、しつけがしやすくておすすめです。

人が好きすぎて「うれしょん率」が高めですが、しっぽふりふりの愛嬌で許してやってください。

長い名前ですが、「キャバリア」は、「中世の騎士」という意味です。

 

第5位 柴犬

f:id:ietatemama:20200301181013j:plain

柴犬
  • 原産国:日本
  • 体 重:9㎏前後
  • 毛 色:赤、黒、胡麻など
  • 抜け毛:多い
  • お手入れ:換毛期は毎日ブラッシング
  • カット:必要なし
  • お散歩:1日2回
  • 注意事項:耳・足先・しっぽを触られるのを嫌がります。小さいうちから触る練習をすると、トリミングや診察がスムーズになります。 

もこもこの毛とくるっと巻いたしっぽがかわいい柴犬。

飼い主さんに対してとても従順で、他人に対して警戒心があるため、番犬に向いています。

昔から根強い人気があり、世代を問わず愛されています。

「柴犬」は「小さい犬」という意味で、「天然記念物」に指定されています。

 

第6位 ポメラニアン

f:id:ietatemama:20200303112011j:plain

ポメラニアン
  • 原産国:ドイツ
  • 体 重:1.8~2.3㎏
  • 毛 色:オレンジ、ブラック、クリームなど
  • 抜け毛:多い
  • お手入れ:換毛期はこまめなブラッシング
  • カット:必要なし、夏はサマーカットを楽しんでもOK
  • お散歩:1日1~2回 

ふさふさした毛と愛らしい目がかわいいポメラニアン。

飼い主に対して忠誠心が強く、物覚えもよく、フレンドリーです。

サマーカットをすると、夏と冬で見た目が変わるのでおしゃれを楽しめますね。

 

第7位 パグ

f:id:ietatemama:20200303164634j:plain

パグ
  • 原産国:中国
  • 体 重:6.3~8.1㎏
  • 毛 色:フォーン、ブラック
  • 抜け毛:普通
  • お手入れ:顔のしわ汚れを拭く
  • カット:必要なし
  • お散歩:1日1~2回
  • 注意事項:暑さに弱いので、夏の温度調節はしっかりしましょう。 

鼻ぺちゃで、顔のしわが愛嬌たっぷりのパグ。

安定した性格でユーモアがあります。

短吻種(鼻が短い犬種)は声が遠くまで届きにくいので、マンションなどにおすすめです。

 

第8位 マルチーズ

f:id:ietatemama:20200303112113j:plain

マルチーズ
  • 原産国:イタリア マルタ島
  • 体 重:2~3㎏
  • 毛 色:ホワイト
  • 抜け毛:少ない
  • お手入れ:毎日のブラッシング
  • カット:1~2ヵ月に1回
  • お散歩:1日1~2回
  • 注意事項:涙やけで目元がピンク色に変色しやすいです。こまめに拭きましょう。 

イソップ物語に登場し、ビクトリア女王に愛されたマルチーズ。

白い被毛が上品で、昔から長く人気のある犬種です。

飼い主さんに従順で愛情深く、明るく活発です。

 

第9位 シー・ズー

f:id:ietatemama:20200303112143j:plain

シーズー
  • 原産国:中国
  • 体 重:4.5~8㎏
  • 毛 色:ゴールド・ホワイト、ブラック・ホワイト
  • 抜け毛:少ない
  • お手入れ:毎日ブラッシング
  • カット:1ヵ月に1~2回
  • お散歩:1日1~2回
  • 注意事項:暑さに弱いので、夏の温度管理は気を付けましょう。 

垂れた耳と、ふさふさのしっぽがかわいいシーズー。

理解力があり、性格も穏やかなので、人や犬に友好的です。

 

第10位 フレンチ・ブルドッグ

f:id:ietatemama:20200303112047j:plain

フレンチ・ブルドッグ
  • 原産国:フランス
  • 体 重:8~14㎏
  • 毛 色:フォーン、クリーム、パイド、ブリンドルなど
  • 抜け毛:普通 
  • お手入れ:顔のしわ汚れを拭く、皮膚が弱いので定期的なシャンプー
  • カット:必要なし
  • お散歩:1日2回
  • 注意事項:暑さに弱いので、夏の温度管理は気をつけましょう。 

どっしりした体に大きなお口がまるで笑っているようなフレンチ・ブルドッグ。

社交的で遊び好き。独占欲が強いところもあります。

比較的無駄吠えは少ない方です。

1回に生まれる頭数が少ないため、値段が高めです。 

よくあるQ&A

チワワやダックスフンドの「スムースヘアー」は抜け毛がないの?

  いいえ。

  短くても、ロングヘアーと同様の抜け毛があります。

  短毛種も、定期的なブラッシングとシャンプーは必要です。

 

ラブラドール・レトリバーは、盲導犬で有名だから大人しいの?

  いいえ。

  盲導犬は、厳しい訓練を受けているから大人しくしているだけです。

  本来の性格は、とてもやんちゃで遊び好きです。

  力も強いため、引っ張りや飛びつきでの転倒事故も多いです。

  物覚えはとてもいいワンちゃんです。

  しつけを楽しみたい方、体力に自信がある方にはおすすめです。

 

標準体重を超えることはあるの?

  あります。

  改良されて小さくなった犬種は、標準より大きくなる場合が多いです。

  (トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンドなど)

  両親の情報を見られるようであれば、成犬時の大きさが推測しやすいです。

 

豆柴が欲しいんだけど

  血統書発行団体はいくつかあります。

  日本最大の登録団体である「JKC」発行のものが多数です。

  どこに登録するかは、親犬の所有者が決めて手続きします。

  「豆柴」と記載があったら、どこの団体の血統書か必ず確認しましょう。

 

  • JKC(ジャパンケネルクラブ):「豆柴」非公認、血統書は「柴犬」
  • KCジャパン(日本福祉愛犬協会):「豆柴」公認

  

 

まとめ

初めて飼う場合は、やはり小型~中型犬が飼いやすいです。

散歩の頻度、お手入れの頻度、抜け毛、性格などをもとに、ライフスタイルに合わせてじっくり検討しましょう。

 

犬の毛色は、犬種によって呼び方が様々です。一口に茶色と言っても「赤、レッド、オレンジ、アプリコット、ゴールド」などいろいろです。