ご訪問ありがとうございます。
ワンちゃんは、1度飼ったら、10年以上一緒に過ごす家族になります。
ペットショップに行ったら、チェックするポイントをご紹介します。
- 獣医師の健康診断を受けているか
- 伝染病混合ワクチンは接種しているか
- 虫くだしはしているか
- 遺伝子病検査は受けているか
- マイクロチップの装填・登録はされているか
- 生体保障の内容
- 血統書は付いているか
- まとめ
獣医師の健康診断を受けているか
店頭に並ぶ前にきちんと獣医師の健康診断を受けているか確認しましょう。
受けている場合は、診断内容を確認しましょう。
主な健康診断の内容
- 頭:泉門の有無
- 目:瞳孔、目ヤニがないか
- 鼻:鼻水がないか
- 口:噛み合わせ(オーバー、アンダー)
- 耳:耳ダニ、外耳炎等
- 心臓:雑音や不整脈がないか
- おなか:さいヘルニア(でべそ)、そけいヘルニア
- 足:膝蓋骨脱臼(小型犬)
- 皮膚:フケ、かさぶた、赤み等
- 検便:おなかに虫がいないかどうか
- パルボウイルス検査:伝染病にかかってないかどうか
気を付ける診断項目
・泉門
チワワなどの小型犬に多く見られます。
気を付けるのは「泉門の大きさ」です。
頭蓋骨が未完全な状態で、触ると柔らかくなっている部分があります。
泉門が大きいと、ぶつけて致命傷になることもあるので注意が必要です。
・耳ダニ、外耳炎
垂れ耳のワンちゃんには比較的多いです。
耳に茶色い汚れや臭いがしたり、しきりに耳をかいたりします。
こまめな耳掃除とお薬が必要になるので確認しておきましょう。
(ダックスフンド、コッカー・スパニエル等)
・そけいヘルニア
足の付け根に隙間があり、そこから脂肪や臓器が飛び出ている状態です。
自然に閉じる場合もあれば、逆に広がる場合もあります。
特にメスで出産する場合は、事前に外科的手術が必要になる場合があります。
実際のワンちゃんを見て観察すること
・皮膚の状態
毛をかき分けて、フケやかさぶたがないか見ましょう。
特に、耳の付け根、口元、しっぽ、脇の下は要チェックです。
短毛種は肌がデリケートのため、注意して見ましょう。
もし薬浴などの治療中なら、今後の治療方法を確認しておきましょう。
(フレンチ・ブルドッグ、チワワ/スムース、ダックス/スムース等)
・目が見えるか
ワンちゃんは、もともと視力はよくありません。
嗅覚と聴覚が優れているため、気づきにくいことがあります。
おもちゃなどをきちんと目で追うか確認しましょう。
・耳が聞こえるか
音の鳴るおもちゃなどにきちんと反応するか確認しましょう。
伝染病混合ワクチンは接種しているか
子犬は、母犬の初乳から抗体を獲得し、伝染病から身を守ります。
しかしこの抗体は徐々に減少し、生後45~150日くらいで消失します。
それを補うために、3回くらいに分けて伝染病混合ワクチンを接種します。
ワクチン接種時期
※接種回数・混合ワクチンの種類は、獣医さんによって異なります。
※3回目接種から1~2週間空ければ、お散歩やシャンプーができます。
※成犬になったら、1年に1回追加接種を受けましょう。
防げる伝染病
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パラインフルエンザ
- 犬コロナウイルス など
虫くだしはしているか
子犬は、母犬からの胎盤や母乳を通じておなかに虫がいることがほとんどです。
きちんと虫下しのお薬を飲んでいるか確認しましょう。
ただしつこい虫の場合、きちんと駆虫していてもお家に連れて帰ってから虫が出る場合があります。
食欲不振、下痢などがある場合は、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
遺伝子病検査は受けているか
遺伝子の変異で発症する病気は、親から子へと遺伝します。
最近は、事前に遺伝子病検査を実施しているペットショップも多いので、確認しましょう。
マイクロチップの装填・登録はされているか
マイクロチップには、個体識別番号があり、迷子、災害、事故、盗難の際に役立ちます。ペットショップですでに行っているところも多いので、確認しましょう。
生体保障の内容
ペットショップでワンちゃんを購入すると、生体保障が付いている場合が多いです。
特に小さな子犬は環境の変化で体調を崩しやすいものです。
お家に連れて帰ってすぐに体調を崩したときの対応なども事前に確認しておくとトラブルを防ぐことができます。
生体保障のチェック内容
- 保障期間
- 生体保障が無料か有料か
- お家に連れて帰ってから病気が発見された場合
- 万一亡くなった場合の保障
血統書は付いているか
将来繁殖をする場合は、血統書が必要になるので確認しましょう。
まとめ
ワンちゃんは生き物です。
今健康でも、数年後に病気になることはあります。
目先の可愛さに気をとられず、最期までお世話する覚悟を持って迎え入れましょう。