ご訪問ありがとうございます。
小学2年生の長男は算数がちょっと苦手。
2年生から習い始めた九九の壁にぶつかっている最中です(;'∀')
そんな息子のために、あの手この手を試してみました。
①九九表をお風呂に貼る
100円ショップ「セリア」で購入した「九九表」をお風呂に貼りました。
ありきたりな方法ですが、いつも目にするところに貼ることで、少しでも覚えてくれればと、願望を込めて……。
ついでにトイレにも。
②九九カードを利用する
学校でも「九九カード」を利用していますが、家用にも作りました。
こちらのサイトで無料で作成できます。
③「九九のうた」DVDを見せる
歌に合わせて楽しく学習できます♪
DVDには、「ロックンロール県庁所在地」、「とけいライダーのうた」、「サンデイ、マンデイ、チューズデイ」、「ミュージカル・マンス」も収録されているので、いろいろ勉強できます。
歌だけ聞きたい時は「Amazonmusic」を利用して、入浴中や寝る前に聞かせてます。
④語呂合わせで九九を覚える
小島よしおさんのYouTubeを見ました。
掛け算を動物の語呂合わせにして絵で見せてくれます。
絵を見ることで、視覚的に覚えられそうです(^O^)
⑤九の段に迷ったら手のひら
「九の段」限定ですが、手で正解を出すことができるようです。
やり方は簡単!両手を開きます。
例題「9×3」の場合。
左から3番目の指を折ります。
折った指の左側は10の位、右側は1の位の答えになります。
答えは「27」。
例題「9×7」の場合。
左から7番目の指を折ると、「63」が出てきます。
九の段で迷ったらやってみるといいですね(*^-^*)
まとめ
九九の覚え方も、聴覚的に覚える、視覚的に覚えるなどいろいろありますが、息子の場合は、歌が一番楽しく覚えられるようです♬
「このやり方が覚えやすい!」というのがあれば、ぜひ教えてください!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*‘ω‘ *)