ご訪問ありがとうございます。
2019年3月に引越しをしました。
見積もりをお願いしたら、40万円超えると言われ、そこから引越代を17万円にしたコツなどをご紹介します。
- 見積もり依頼時期
- 受け入れ可能な引越会社、断られる引越会社
- 実際の見積もり結果に驚愕
- 春の引越代が高い理由
- 引越代が高い日はいつ?
- 引越代を安くする4つのポイント
- 引越しに人気のお日柄&清め方
- 引越しを終えて
見積もり依頼時期
通常、引越しの見積もり依頼は、引越しする1ヵ月くらい前で十分と言われています。
ですが春は要注意です。
最低2ヵ月前から動き出した方が無難でしょう。
エアコン業者も春は忙しいので、そちらもご注意ください。
我が家は3月引越予定で、1月に見積もり依頼をしましたが、それでも少し遅かったかなと感じました。
受け入れ可能な引越会社、断られる引越会社
引越しの2ヵ月前、「SUUMO」の一括見積もりから、大手の引越会社に見積もりを依頼しました。
ところが、3月に限っては、一部の引越会社で個人の依頼を受け付けていないことが判明( ゚Д゚)
どうやら、3月は転勤専用になっているそうです。
春の引越しをなめてました(>_<)
参考までに我が家のケースをお知らせします。
個人の引越しOKな引越会社(2019年3月時点)
・サカイ引越センターさん
・ウェルカムバスケットさん(愛知県)
転勤専用の引越会社(2019年3月時点)
・アート引越センターさん
・日本通運さん
※地域や条件によって違うと思うので、念のため各会社にお尋ねください。
実際の見積もり結果に驚愕
1番最初にサカイ引越センターさんに見積もりをお願いしました。
他の大手引越会社が転勤専用で個人の受け付けがない中、藁にもすがる思いでした。
【我が家の引越条件】
・家族4人分の荷物
・車で15分ほどの距離
・エアコン2台取り外し&設置工事
自宅に営業さんに来ていただき、大きな家具の確認や荷物の総量を見て、電卓でパチパチ……。
「3月下旬で、40万円は超えますね~」Σ(・□・;)
高いとは思っていたものの、想像以上でした。
春の引越代が高い理由
なぜ、春の引越代がこんなに高いのか、引越会社の営業さんに聞いてみました。
ちょうど「引越難民」という言葉がニュースで出始めた2018年くらいからこのような状態になったようです。
【春の引越代が高い3つの理由】
①働き方改革で長時間勤務が厳しいため
②人員が足りないため
③ヤマトホームコンビニエンスさんが引越業から撤退したため
などが影響しているようです。
引越代が高い日はいつ?
高いと分かっていても、どうしても3月に引越しをしなければならないという方も多いと思います。では、引越代が高くなる日はいつでしょうか。
【引越代が高い日】
①3月は、下旬になるほど高い
※特に3月最後の週末はとてつもない金額らしいです。
②4月は、上旬になるほど高い
③土曜日・日曜日・祝日
④大安などお日柄がいい日
引越代を安くする4つのポイント
安くするポイントは、【引越代が高い日】の逆を行けばいいのです。
【安くするポイント】
①3月上旬の日を選ぶ
②平日を選ぶ
③大安などのお日柄にこだわらない
※お日柄のいい日に引越先のお清めをすると、その日が引越日になるそうです。
④大手より地元の引越会社を見つける
あまりの引越代の高さに、「自分たちで運べるものは運ぼうか、時期を4月後半に変えようか、でもアパートの家賃を考えると……。」と悩みました。
そこで引越会社の営業さんが「運ぶ努力をするより日にちの努力をしてください」とアドバイスをしていただけました。
小さな子供がいる中、日常生活を送りながら、荷造り、運搬、荷ほどきは、想像以上に時間と体力を使うそうです。
というわけで、3月上旬、平日、大安以外の日に、地元引越会社で引越しを済ませました。
家族4人、エアコン2台の工事も含めて、当初40万円超えると言われた引越代が167,400円‼
23万円以上お得になりました(*´▽`*)
安いからと言って、作業が雑とかそういったことはなく、作業員さん4人がかりでテキパキと運んでいただきました。
引越しに人気のお日柄&清め方
人気のお日柄(六曜)
1位 大安(たいあん):もろもろのことに用いて吉の日
2位 友引(ともびき):お昼以外は吉
3位 先勝(さきがち):午前中からが良いとされている
4位 先負(さきまけ):午後からは大吉
5位 赤口(しゃっこう):正午のみ吉
6位 仏滅(ぶつめつ):何事も控えた方がよい日
引越先の清め方
先ほども述べましたが、引越しをする前に引越先を清めると、その日が引越しをした日になるそうです。
引越日のお日柄が希望通りにならなかった場合は、お清めする日を重視するといいですね。
清め方は地方によっても異なるようですが、一部ご紹介します。
・一番先に「鏡」を家の中に運び込む
・水場(キッチン・トイレ・浴室・洗面台)を塩とお酒で清める
・トイレの四隅をお酒で清める
・玄関に塩とお酒をまく
・各部屋の四隅をお酒で清める
などいろいろあるようです。
引越しを終えて
引越しは3回目でしたが、やはり大変です。
今思うと、「自分たちでできるだけ運ぼう」という考えが一瞬よぎりましたが、それは無謀だったように思います。
引越し後の荷ほどきも2ヵ月くらいかけてやっと終わりましたが、普段使わない筋肉を使ったからか、膝に激痛が(>_<)
整形外科に行くと、「引越しで痛める方は多いんですよね」と言われ、お薬をいただきました。
運ぶのはプロに任せて、片づけに専念するのがいいみたいですね。
これからお引越し予定の方は、頑張ってください。